てらまえ整骨院・整体院|横浜市金沢区|金沢文庫|身体のゆがみを調整することで症状の改善を目指します

知っておこう!四十肩・五十肩の、段階別症状の出方や特徴

こんにちは。
今回は四十肩・五十肩について、簡単にではありますが、特徴や段階的にみた症状の出方をお伝えしようと思います。自分のこの痛みはどうなんだろう?と思われる方は、参考にして頂ければと思います。

先ず、四十肩・五十肩というのは正式には【肩関節周囲炎】と言います。これは、何の誘因なく突如として発症する方も要れば、徐々に徐々に痛くなってきて発症する方もいます。

 

 

 

 

なぜなるのかは、現在もまだ不明の傷病になりますが、発症してしまった方々はこの様な特徴が挙げられます。照らし合わせてみて下さい。

特徴

・40代以降の方。
・以前にスポーツで肩を酷使した人、肩に怪我をした方。
・姿勢の悪い方。

・運動不足の方。
・慢性的なストレスを抱えている方。
・閉経などによるホルモンバランスの変化が起きている方。
etc

痛みが出る動き
  • 腕をあげる
  • 肩を回せない
  • 髪を結ぶ動作
  • 腰に手を回す動作
  • 吊革を掴む動作
  • 洗髪や洗顔といった動作
  • 服を着替える動作
    etc

ご自身と照らし合わせてみて当てはまる物はありますか?
次は段階別に症状の出方をお伝えしますので、上の特徴と組み合わせてリンクするようであれば肩関節周囲炎の可能性があります。

段階別症状の出方

急性期(炎症期)

何をしても痛いという状態で、炎症に伴う痛みがメインとなり、安静にしていても痛むようになります。ズキズキ、ジンジンするといった感じ方を訴えます。また、痛みで肩を動かせないため、肩の周りの筋肉が少しずつ硬くなっていきます。

慢性期(拘縮期)
炎症は落ち着き、何もしなければあまり痛みはないという状態ではあるものの、動かそうとすれば痛みが出てる状況。それにより動かさなくなる為、より肩周りが硬くなってくるという状態にあります。これにより、肩の可動域が狭くなります。

回復期
痛みのない範囲で積極的に肩を動かしていくことで、次第に可動域が回復し、痛みも出にくくなります。ただし、誤った方法で肩を動かすと、炎症や痛みが再発することもあります。

初期段階で急性期でやってはいけない事

温める
自力で治そうと、我慢して動かす
マッサージを受ける

急性期は特に炎症が強い段階なので、アイシングをしてその炎症を下げるよう努めましょう

 

 

いつまで冷やす時期かというと【夜間痛消失】するまでです。このタイミングが施術開始の目安になります。

初期段階で真逆を行うと、更に辛い時間が増えていきますので、覚えておいて頂ければと思います。

lineバナー lineバナー

関連記事